キッチンやダイニングで使用するテーブルの素材として、最近注目されているのがメラミンとセラミックです。
どちらも人気がありますが、それぞれの特徴を知って自分のライフスタイルや価値観、主な用途などさまざまな要因を考慮して選ぶことが大切です。
本記事では、メラミンテーブルとセラミックテーブルを「耐久性」「デザイン性」「価格」などの視点で比較しながら解説していきます。
メラミンやセラミックがテーブルの素材として選ばれている理由とは
メラミンテーブルとセラミックテーブルには、素材や特性において大きな違いがあります。
まずは、両者が持つ特徴を比較してみましょう。
高いコストパフォーマンスや豊富なカラーバリエーションが特徴なメラミンテーブル
メラミンテーブルは、メラミン化粧板を天板に使用したテーブルです。
メラミンは比較的軽量で価格も手頃なため、コストパフォーマンスに優れています。
カラーバリエーションやデザインが豊富で、石目調やレザー調、木目調など仕上げの選択肢が広く、キッチンやダイニングのインテリアテイストに合わせて選べるのも大きな特徴です。
耐久性があり熱や水によるダメージを受けにくい上、耐摩耗性の高さで日常的な使用による傷がつきにくいため、気兼ねなく使用できます。
しかし、傷や熱による変色などのダメージを一度受けると、修理や修復はかなり困難です。
また、デザインは豊富ですが、あくまでも木やレザーなどの質感を再現しているにすぎないため、質感に深みがないと感じる可能性がある点に注意しましょう。
美しい光沢と高級感が特徴なセラミックテーブル
セラミックテーブルは、高温で焼き上げた陶磁器であるセラミックを天板として使用したテーブルです。
耐熱性が非常に高く、熱い鍋や食器を直接置いても変色や変形などが起こりません。
表面硬度が高くキッチンのワークトップに使われる素材だけに、傷や摩耗にも強いのが特徴です。
何より印象的なのが、美しい光沢と高級感です。
ツヤのある仕上がりと重厚な高級感を感じさせるスタイリッシュな見た目は、キッチンやダイニングを上質な空間に変える力を持っています。
一方で、表面硬度が高いゆえに、食器やグラスなどを直接置くと音が鳴りやすいです。
日常使いにおいて音が気になるようなら、テーブルランナーやランチョンマットを敷いて音を軽減させる必要があります。
メラミンやセラミックがテーブルの素材として選ばれている理由には上記の特徴があります。
メラミン素材とセラミック素材を選択する上で意識すべきポイントとは?
メラミンテーブルとセラミックテーブル、どちらも気になって迷っているという方は多いのではないでしょうか。
メラミン素材とセラミック素材を選択する上で、押さえておきたいポイントをご紹介します。
・耐久性
・汚れにくさ
・価格帯
耐久性
メラミン素材もセラミック素材も高い耐久性があります。
食器やグラスが当たっても傷が入りにくく、日常的に使うテーブルとして重宝するでしょう。
メラミン素材とセラミック素材の違いは耐熱性です。
高温で焼き上げた陶磁器であるセラミック素材は非常に耐熱性が高いため、セラミックテーブルの場合、コンロで調理したばかりの料理を鍋ごと直に置いても問題ありません。
メラミン素材は高熱の鍋などを直接置くと変色する可能性が高いため、基本的に鍋敷きが必要です。
汚れにくさ
メラミン化粧板は水に強く、汚れがつきにくい素材です。
一方のセラミック素材も高い防水性を持ち、水滴や汚れ、油や調味料が染み込みにくいです。
うっかり水やお茶などをこぼしても心配する必要はありません。
さらに、セラミックテーブルは耐薬品性の高さも魅力です。
薬品が内部に浸透しにくいため、表面のアルコール消毒がしやすいという特徴があります。
価格帯
メラミンテーブルは樹脂、セラミックテーブルは陶磁器が素材のため、同じサイズであればメラミンテーブルの方が低価格です。
コストパフォーマンスやカラー・デザインのバリエーションの豊富さを重視するならメラミンテーブルを選ぶとよいでしょう。質感の高級感や重厚な雰囲気が好みなら、価格は高めですがセラミックテーブルをおすすめします。
メラミン素材とセラミック素材それぞれの特徴を理解した上で、重視する要素に注目しながら選択しましょう。
素材だけじゃない!テーブル選びで押さえておきたいポイント
キッチンやダイニングで使用するテーブル選びを成功させるには、素材に加えてさまざまな要素を考慮する必要があります。
テーブル選びで押さえておきたいポイントをご紹介します。
・天板の形状
・脚の形状
・幅や奥行
天板の形状
テーブルの天板の形状として、正方形や長方形、円形、楕円形などがあります。
長方形の天板は、対面でも隣り合わせでも座ることができる上に使用人数の調整もしやすいため、もっともよく使われる形状です。
正方形の天板は、コンパクトに使えるため、スペースがあまり広くない場所でも使用できます。
円形や楕円形の天板は、角がないため万が一ぶつかっても怪我をしにくい上に、どの方向からでも使えるため利便性が高いと言えるでしょう。
脚の形状
近年、テーブルの脚の形状もバリエーションが増えています。
従来からある定番のスリムライン脚は、横から見ると八の字のように広がり、上部から下部にかけてゆるやかに細くなっていくデザインが多いです。
やさしい雰囲気で抜け感のあるおしゃれな仕上がりになるため、比較的使いやすいでしょう。
最近人気が上がっているスクエア脚は、直線的なデザインが印象的です。
スリムライン脚と比べるとややハードな見た目ですが、シンプルな形状のため幅広いインテリアテイストにマッチします。
テーブルの脚は、部屋に入ってきた時やソファなど少し視点が低い家具に座っている時に視界に入りやすいため、部屋全体のインテリアとのバランスが取れているかを考えながら選ぶことをおすすめします。
幅や奥行
テーブルを購入する際は、天板の幅や奥行の確認も重要です。
成人1人が食事をする際は、一般的に幅60cm、奥行き40cmのスペースが必要と言われています。
ただし、幅60cmというのはあくまでも最低限必要な寸法のため、複数人が横並びでテーブルを使用する場合は60cm×人数プラスαのスペースが必要です。
たとえば、4人が長方形のテーブルで同時に食事をするとして、2人ずつ長辺側に並んで座る場合、食事の際の動作がしやすいように60cm×2=120cmプラス15~20cmは欲しいところです。また奥行も、向かい合った人それぞれの食器をぶつからずに並べるためには、100~110cmは必要でしょう。
テーブルを同時使用する最大人数によって天板の幅や奥行きの目安をつけたら、次にそのサイズのテーブルが想定している位置に置けるかを確認してください。
テーブルを置くスペースとテーブルサイズのバランスが崩れると、「本体は置けたけれど立ち座りが難しい」「部屋全体の広さに対してテーブルが大きすぎて部屋が狭く感じる」といった状況になりかねません。
せっかくの食事タイムをリラックスして楽しめるよう、テーブルを置くスペースとテーブルサイズのバランスは慎重に確認しましょう。
セラミックテーブルを購入するなら綾野製作所がおすすめ
耐久性が高く高級感のあるテーブルとして人気が高まっているセラミックテーブル。
さまざまなメーカーから発売されていますが、中でもおすすめしたいのが綾野製作所のセラミックテーブルです。
綾野製作所のセラミックテーブルをおすすめするポイントを3つご紹介しますので、セラミックテーブルの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
・上質なセラミック素材を使用
・Q レグルでは、セミオーダーにて理想のテーブルを作ることができる
・プロに相談できる
上質なセラミック素材を使用
綾野製作所が取り扱うセラミック天板は、スペインのザ・サイズ社が作るセラミック素材「ネオリス」を採用しています。
「ネオリス」は表面の風合いや豊かさが特徴で、ザ・サイズ社のデザイナーにより常に最新のトレンドが加味されたデザインで設計され、キッチンやダイニングの空間全体をセンス良く演出できるのが大きな魅力です。
表面硬度の硬さや汚れにくさ、耐熱性、耐水性、耐摩耗性などの機能も申し分ありません
最近はさまざまな生産国のセラミック素材を使ったテーブルが登場していますが、綾野製作所のセラミックダイニングテーブルなら、より上質な雰囲気を味わいながら食事や団らんを楽しめます。
そして注目したいのが、住宅設備メーカー・LIXILの高級システムキッチン「リシェル」のセラミックワークトップと同じ素材のセラミックを使用している点です。
システムキッチン「リシェル」とダイニングテーブル(AYANO)、食器棚(AYANO)を同じセラミック天板で揃えれば、キッチンやダイニングのインテリアに統一感が生まれます。
Q レグルではセミオーダーにて理想のテーブルを作ることができる
セラミックテーブルの特徴は、好みや用途、ライフスタイルなどに合わせて使い勝手がいいようにセミオーダーで製作してもらえることです。
セラミックテーブルのタイプやサイズ、天板カラー、脚の形状やカラーをひとつずつ選んで組み合わせることで、理想的なテーブルを手に入れられます。
プロに相談できる
セラミックテーブルに興味があるので見てみたい、触れてみたいという場合は、東京と大阪にある綾野製作所ショールームにぜひお越しください。ショールームにセラミックテーブルを展示していますので、ご来場いただくと実際に触れて雰囲気を感じていただくことができます。
製品について詳しく知りたい場合は、綾野製作所の製品を知り尽くした専門スタッフにご相談いただくことも可能です。丁寧にご要望をヒアリングし、商品の特徴や最適な組み合わせなどをご提案させていただきます。
見積もりをご希望される場合は、参考小売価格を記載した見積書をお渡しいたしますので、ご検討資料としてお持ち帰りください。
まとめ
今回は、セラミックテーブルとメラミンテーブルそれぞれのメリットやデメリット、選択時に押さえておきたいポイントなどについてお伝えしてきました。
毎日家族が使用するテーブルだからこそ、使用目的や予算、機能性、デザイン性など一つひとつにこだわって選択していくことが大切です。
この記事を参考に、理想のテーブルを手に入れてください。