水まわりの中でも、毎日比較的長い時間を過ごすキッチンにはこだわりたいですよね。
特にキッチン本体はキッチン空間の中で占める割合が大きいため、印象を左右する色選びが大変重要です。
今回は、キッチンに採用する色別のメリットデメリットと、色選びのポイントについて解説します。
キッチンの色選びについて、プロへのご相談を希望される方は、ぜひ弊社ショールームをご利用ください。
下記ボタンよりご予約ください。
最近のキッチンはカラーバリエーションが豊富で希望に近い色が選びやすい反面、好み優先で選んだ結果「こんなはずじゃなかった」という仕上がりになることも少なくありません。
キッチンの色選びで後悔しやすいパターンをご紹介しますので、キッチンの色選びの際に意識してみてください。
・明るめの色ばかりにしたら味気ない雰囲気になった
・木目を選んだら古くさい印象になってしまった
・おしゃれな色だと一目惚れして決めたが周囲から浮いて見える
それぞれ解説します。
調理を行う場所として清潔感を重視するため、自然光が入りにくいためなどの理由でキッチンの扉やワークトップをホワイト系やライトグレーなど明るめの色で統一することは珍しくありません。
しかし、明るめの色ばかりにすると、単調で味気ない雰囲気になりやすい点に注意が必要です。
木目はキッチンの定番色として以前から人気がありますが、色のトーンや木目の出方によってはやや古い印象になりかねません。
床をフローリングにする場合は、微妙な色合いの違いがまとまりのなさを感じさせることもあり、実は選び方が難しい色です。
レッド系やブルー系、パステルカラー系など発色がきれいで個性を感じさせる色を選べるのが最近のキッチンの傾向です。ショールームやサンプルなどで見て「これだ!」と決めたものの、いざキッチンとして設置すると周囲とのバランスが取りにくく浮いて見えるという悩みが起きがちです。
特にLDKの間取りの場合、隣接するリビングやダイニングとのインテリアとフィットしづらいケースが増えています。
キッチンの色選びは、周囲とのバランスを重視して選ぶことが大切です。
キッチン単体で考えず、内装の色や周囲のインテリアテイストを考慮して選びましょう。
キッチンの色選びを行う前に、色別のメリットを把握しておくと、色選びの参考になるだけでなく、入居後のイメージや使用感のギャップを防げます。
・ホワイト系
・ブラック系
・ブラウン系
・レッド系
・ブルー系
・イエロー、オレンジ系
それぞれ解説します。
・明るく清潔感があり空間を広く見せる
・内装とのバランスが取りやすい
・スタイリッシュでモダンな雰囲気が出せる
・高級感や重厚感を出しやすい
・温かみがある
・落ち着いた雰囲気で食器棚や内装と色を合わせやすい
・アクセントカラーとして映える
・個性的な雰囲気に仕上がる
・落ち着いた雰囲気を出せる
・高級感がある
・活気に満ちた印象になる
・オリジナリティを出せる
色選びで困ったら、風水的な観点で色を選んでみませんか?下記の記事をご覧ください。
運気アップ!風水的にラッキーなキッチンの色とは?おすすめのアイテムや運気を高める使い方も紹介
長時間過ごす場所、調理を行う場所であることを踏まえて、好みと実用性のバランスを考えながら適した色を選びましょう。
キッチンの色選びは扉だけではありません。
以下の要素もしっかり検討し、トータルバランスを考えながら色選びを進めると後悔のない仕上がりになります。
キッチンの扉の選び方につきましては下記記事をご参照ください。
・ワークトップ
・把手
・設備機器やキッチンパネル
それぞれ解説します。
キッチンのワークトップにはステンレス、人造大理石、セラミックなどの素材があります。
ステンレスは基本1色ですが、エンボス仕上げやヘアーライン仕上げなどの表面仕上げによって光の受け方が異なり、色みが多少変わる点に注意しましょう。
人造大理石やセラミックはホワイト系、グレー系、ブラック系の3系統があり、メーカーによりますがそれぞれ数色が展開されています。
特にオープンキッチンの場合はワークトップと扉の組み合わせがよく見えるため、インテリアテイストになじむ組み合わせを選びましょう。
把手は小さなパーツですが、最近はレール把手(開閉部分の上端全体に設置するライン状の取っ手)が増えていることもあり、見える面積が広くなってきました。キッチンのアクセントとなる場合も多いため、選択できる場合はぜひこだわりましょう。
一般的に、キッチンの扉のグレードによって選択できる把手は決まっているため、カタログなどで選択範囲を確認しましょう。ブラックやシルバーなど数色が展開されていることが多いです。
加熱機器やレンジフードといった設備機器も、ホワイト・シルバー・ブラックといった色展開があります。
オープン型キッチンの場合は、加熱機器やレンジフードがリビングやダイニングからよく見えるため、汚れの目立たなさや圧迫感の少なさなども考えながら色を選びましょう。
加熱機器横の壁面に汚れ防止で設置するキッチンパネルも、近年は色柄が豊富です。目立たせたくなければ壁面のクロスと同じ系統の色を、アクセントにしたければ個性的な柄や濃い色を選ぶとよいでしょう。
オープン型キッチンだと見えやすい冷蔵庫の配置を決めかねている方は、下記記事をご参照ください。
【冷蔵庫の位置はどこがベスト?】最適な配置や注意したいポイントは?
キッチンの色選びは扉以外にもいろいろあり、小さなパーツでも色の違いで印象が変わるため、一つひとつこだわって選択するのがおすすめです。
キッチンの色選びで後悔しないよう、押さえておきたいポイントをご紹介します。
色選びのポイントについては、下記記事で詳しく解説しています。
キッチンの色選びのポイントは?おしゃれに見えるおすすめの色と内装材とのバランスの取り方も紹介
・キッチンのインテリアイメージを決めておく
・扉とワークトップのカラーバランスを意識する
・必ず実物を確認する
それぞれ解説します。
キッチンの色を選ぶまでに「ぬくもりを感じるナチュラルな雰囲気にしたい」「クールでスタイリッシュな感じにしたい」など、キッチンをどのような雰囲気にしたいのか決めておきましょう。
オープン型キッチンなら、LDK全体のインテリアイメージを決めてトータルバランスが取れるようにします。
インテリアイメージを決めていると、キッチンだけでなく床や壁など様々な要素の色選びがスムーズに進み、全体のバランスもとりやすいでしょう。
キッチンの色選びというと扉に注目しがちですが、ワークトップとの組み合わせによって全体の印象が変わります。LDKの間取りだとワークトップは、かなり視野に入りやすい箇所だけに、少し離れた場所から見て扉とのバランスがおかしくないかチェックしておきましょう。
同じ色でも、自然光が当たれば明るく淡く、陰になれば暗く濃く見えます。
キッチンの中に自然光がどれだけ入ってくるか、平面図などから事前にイメージしておいてから、キッチンメーカーのショールームで実物を確認し、光の当たり方による色の違いを把握しておくと安心です。
最近のショールームはキッチン空間全体を模した空間展示が増えているため、設置後のイメージをよりリアルに想像できるでしょう。なお、カットサンプルは実物よりも濃く見えるため、カットサンプルだけで色を決めるのは避けてください。
キッチンのレイアウトについては下記記事をご参照ください。
狭いキッチンこそ動きやすさが命!調理がはかどる効率的なレイアウトを解説
空間のイメージを具体的に決めて、周辺とのバランスを考慮しながらキッチンの色選びを進めるのが色選びの成功のコツです。
キッチンは一生でそう何回も買い替えることがないだけに、キッチン本体だけに注目して好み優先で決めると後悔しやすいです。
空間イメージをしっかり決める、明るさや広さを考慮する、内装や周辺のインテリアテイストとのバランスを取るといったポイントを押さえて色選びを進めてみてくださいね。
綾野製作所のこだわりについては下記記事をご参照ください。