テレワークをしている方だけでなく、夜や休日に軽く仕事や勉強をしたい方にも便利なスペースとして、ホームオフィスを新築住宅に取り入れる人が増えています。
仕事や勉強に集中できる場所があると、いざという時助かりますね。
新築住宅でホームオフィスをつくるのにおすすめのレイアウトや、仕事がはかどるホームオフィスに仕上げるポイントを紹介します。
綾野製作所では、住まいをホームオフィス化する際におすすめのインテリアアイテムを厳選してご用意しています.
テレワークの普及により、「自宅に自分だけのオフィスが欲しい」と考える方が増えています。最近では、個人事業主の方を中心に、自宅をオフィス化したいというニーズも高まっています。
夜や休日にちょっとした作業や勉強をするにも便利なのが、ホームオフィスです。
今回は、新築住宅におすすめのレイアウトや、仕事がはかどる空間づくりのポイントをご紹介します。
綾野製作所では、住まいをホームオフィス化する際におすすめのインテリアアイテムを厳選してご用意しています。 是非、オンラインショップをご覧ください。
ホームオフィスの設置を検討する前に、まずホームオフィスの概要と、単独でホームオフィスを設置する際に押さえてきたいポイントについて解説します。
・ホームオフィスとは
・通信環境の整備は必須
・外からの音の侵入をしっかりシャットアウト
それぞれ解説します。
ホームオフィスとは、自宅の一部にオフィス機能を持たせたスペースのことです。専用の空間を確保する場合と、部屋の中にコーナーとして設ける場合とがあります。
自宅とは言えオフィスとして使えるように仕上げるため、広さに関わらず機能的であることが求められます。
ホームオフィスをつくるうえでデスクやチェア、収納棚といった家具は必須ですが、重視したいのは通信環境です。
動画を見たりネット検索をしたりする作業において、パソコンやタブレット、スマートフォンなどをストレスなく使えるだけの通信環境が求められます。
より安定した通信を得たいなら、有線接続ができるようLAN接続ができるマルチコンセントを設けておく必要があります。
オフィスの代わりとして毎日長時間使用するなら、オンラインミーティングの妨げにならないよう外からの音をしっかり防ぐ仕様が必要です。車の走行音や通行人の声などが入りやすい立地環境なら、窓に厚手のカーテンを吊るす、壁下地に防音パネルを採用するといった工夫をしましょう。
ホームオフィスは単なる個室ではなく、仕事に集中できること、オンラインミーティングなどをスムーズにこなせることを実現するためにオフィス機能を持たせた空間です。本来プライベートな場である自宅の他の場所とは求められる機能が異なる点を意識して、仕事が進めやすい環境づくりを目指しましょう。
ホームオフィスを単独で設けるのではなく、部屋の中の一部をホームオフィス仕様にする場合は、レイアウトの工夫が使い勝手の良し悪しを分けます。
部屋の一部をホームオフィス化する際のおすすめレイアウトを場所別にご紹介します。
・リビングダイニング
・寝室
・和室
それぞれ解説します。
最近増えているリビングとダイニングが一体化した間取りの場合、壁面に沿って長めのカウンターを設けると、リビングダイニング内の導線を妨げません。
カウンター下には動かせるワゴン式収納を、正面の壁面にはボックスや棚を設置して資料や文房具を置くと便利です。
ベッドの横にデスクを置くレイアウトがよく見られますが、デスク天板の高さが就寝中に頭をぶつけやすい位置にくるためあまりおすすめしません。
出入口やクローゼットの位置にもよりますが、ベッドの足元やベッドとは対面にある壁面にデスクを置くと、作業する場所と休む場所を視覚的に分離しやすいためメリハリの効いた過ごし方が可能です。
和室全体をホームオフィスにする場合は、床座で過ごす部屋であることを生かす方法がおすすめです。
壁面に沿ってカウンターを設置し、足元部分を掘り下げると畳面に座って作業できます。疲れたらそのまま横に慣れるのも和室ならではのメリットです。
部屋の中にホームオフィスをつくるということは、その部屋を多機能化することでもあります。
本来の用途とホームオフィスとのメリハリをしっかりつけられるレイアウトにすることが、快適性を高めるコツです。
過ごす時間が長いほど、ホームオフィスの快適性はしっかり考慮しなければいけません。
集中とリラックスのバランスが取れる理想的なホームオフィスをつくるためのポイントをご紹介します。
・換気機能は万全に
・家具は機能優先で
・適度な明るさを確保できる照明を
それぞれ解説します。
テレワークで終日家にこもって仕事をしていると、空気中の二酸化炭素が増えてきて集中力が途切れたり頭痛がしたりする可能性があります。窓を設けておくのはもちろんとして、換気設備も設置しておきましょう。新鮮な外気を取り入れることで快適性が高まります。
月に数時間程度のテレワークならともかく、毎日長時間在宅で仕事をするなら、ホームオフィスに置く家具はこだわって選びましょう。ホームオフィスを使う人の体格に合ったデスクやチェア、資料などを収納できる収納棚など、機能を重視して選ぶことが重要です。
また、綾野製作所では XENO NOIR(ゼノノワール)シリーズ が、住まいをホームオフィス化したい方に人気の商品となっています。
写真は、ゼノノワール サイドボード [ ZL-50GB ]
細部までこだわり抜いた風格あるデザインと、快適な使い心地。
上質な空間を演出しつつ、日常の暮らしにも自然に溶け込む懐の深さが魅力です。
このように綾野製作所では、ホームオフィス化をサポートする家具はもちろん、空間そのものをワンランク上の上質な雰囲気へと変える家具を取り揃えています。
綾野製作所のオンラインショップは、下記ボタンよりご覧いただけます。
ホームオフィスでパソコンを使う時間や小さな字の資料をいくつも読む作業が多いなら、設置する照明の照度をよくチェックしましょう。
JISの規格では手元の明るさは1,000~1,200ルクスが適当とされています。
オフィス全体の照明に加えて、手元用の照明も選んでおきましょう。デスクの天板や本などに光が反射しないよう、まぶしさを抑えたタイプがおすすめです。
自宅とはいえ、ホームオフィスは仕事場です。仕事が効率的に進められる空間としてオフィスづくりの要素も取り入れることが大切です。
キッチンの色選びで後悔しないよう、押さえておきたいポイントをご紹介します。
色選びのポイントについては、下記記事で詳しく解説しています。
・階段下
・押入れ
それぞれ解説します。
デッドスペースの有効活用として、階段下のスペースを簡易的なホームオフィスにするアイデアは確かに画期的です。
しかし、通常廊下に続く階段周辺はリビング階段でない限り空調機器がないため、夏場や冬場に長時間過ごすには厳しい環境です。家全体を全館空調にしているなど、空調の問題をクリアできるかどうかを設計担当者とよく話し合うことが重要です。
また、階段を上り下りする家族の足音は意外と響きやすく、集中力を妨げる可能性がある点にも注意が必要です。
和室の押入れを改造してホームオフィス仕様にする場合注意したいのは、押入れ内に電源がないということです。
通常押入れにはコンセントや照明用の電源を配線していないため、延長コードを使って既存のコンセントにつながなければいけません。コードが露出するとホコリが溜まりやすいうえに、足を引っかける危険性もあるため、電源の確保について設計担当者と相談する必要があります。
デッドスペースを活用するアイデアは、ホームオフィスとして必要な仕様を改めて整える作業が必要です。
写真は、レグル スクエアテーブル [ スリムライン脚 ]
例えば、綾野製作所の「レグル」なら、「タイプ」「サイズ」「脚の形」「セラミック天板カラー」まで自由にカスタマイズ可能。限られたスペースでも、お部屋にぴったり合った理想のレイアウトが実現できます。
ホームオフィスは通勤時間がなく便利な一方で、生活空間の一部に仕事場を設けるため、オンとオフの切り替えがしやすい環境づくりが欠かせません。
まずは、どのような仕様だと集中しやすいのか、自分に必要な機能やこだわりたいポイントを整理しながら計画を進めていきましょう。ホームオフィスづくりの成功のカギは、自分に合ったレイアウトと家具選びです。
綾野製作所では、ホームオフィスにおすすめのアイテムを厳選してご用意しています。
ぜひ理想の空間を叶えるために、オンラインショップもあわせてチェックしてみてください。
私たちの思いやものづくりへのこだわりは、下記ページで詳しくご紹介しています。